障がい者雇用
「法定雇用率の達成」を基本に、継続的な障がい者雇用機会の維持・創出に取り組んでいます。具体的には、各事業所の障がい者雇用推進者を中心に、受け入れ可能な職場・職務などを特定した上で、地域のハローワークとも連携しながら職場・職務とのマッチング・職場への適応支援などを推進しています。
「法定雇用率の達成」を基本に、継続的な障がい者雇用機会の維持・創出に取り組んでいます。具体的には、各事業所の障がい者雇用推進者を中心に、受け入れ可能な職場・職務などを特定した上で、地域のハローワークとも連携しながら職場・職務とのマッチング・職場への適応支援などを推進しています。
グンゼは、結社の自由と団体交渉権を尊重しています。事業の健全な発展と従業員の社会的、経済的地位の向上を期することを労使共通の目標と定め、建設的かつ安定した労使関係の構築に努めています。当社にはユニオンショップ制の労働組合が結成されており、労使で合意した労働協約において「労働組合への加入が認められている従業員」は全員労働組合に加入しています。
一日・半日単位での有給休暇に加え、時間単位での有給休暇も取得できます。また、2017年度から導入した「3days off 制度」や年間取得目標日数の引き上げなど、充実した有給休暇制度を整備しています。
2018年3月よりフレックスタイム制度を導入しています。始業・終業時刻を従業員個々の自主性に委ねることにより、自主性・主体性を高め、柔軟性に富んだ働き方により生産性の向上を目指します。
従業員一人ひとりの多様なライフスタイルやワークスタイルに応じた更なる生産的・効率的な働き方を実現するため、2018年3月よりテレワークを導入しています。
育児・家族介護・配偶者の転勤などのやむを得ない事情により退職した方や、学業・転職等によるキャリアアップのために退職した社員の方に、ふたたびグンゼで活躍していただく制度です。
一般職から総合職にコース転換し様々な仕事に挑戦したい、結婚により転勤することが難しくなったため地域総合職にコース転換したいなど、多様なワークスタイルに対応した働き方を推進するためにコース転換制度を設けています。
健康で充実した職業生活を送るために、リフレッシュと職務に対する更なる意欲向上を目的に、勤続年数に応じて連続した有給休暇(リフレッシュ休暇)と表彰金を支給しています。
勤続10年目の対象者には連続3日間のリフレッシュ休暇
勤続25年目の対象者には連続5日間のリフレッシュ休暇と25年勤続表彰金(10万円)
「取得奨励資格一覧」に定める資格または会社が承認した資格を取得した場合、奨励金(10,000~100,000円)のほか学習費用等援助を受けることができます。
また通信教育支援制度では、通信教育修了後、申請により受講料の約半額の援助額を受けることもできます。これらの自己啓発支援制度は休職中も受けることが可能で、やむを得ず休職した方でもキャリア形成を図ることができます。
育児や介護と仕事を両立させるためには、制度を上手く活用しながら働き続けられる環境づくりが必要だと考え、2015年4月から管理職による「両立支援のためのサポート面談」を実施しています。また制度利用者のみならず、管理職が制度を正しく理解し、円滑に部署全体のマネジメントができるように管理職向けQ&Aハンドブックも整備しています。
子どもの2歳の誕生日の前日まで。
子どもが小学校3年生3月末までの期間、原則6時間勤務。希望があれば15分単位で、1日30分から2時間までの必要な時間のみ短縮することも可能。
子どもが小学校3年生3月末までの期間、病気やケガの世話、予防接種や健康診断受診のために年間5日(子が2人以上は10日)。1時間単位の取得も可能で、4時間以内の取得は0.5日、5時間以上は1日としてカウント。
対象家族を介護する場合、介護の短時間勤務と合算して連続した1年以内の期間(複数回に分けても可)。
対象家族を介護する場合、介護休職期間と合算して1年以内の期間。30分単位で1日2時間まで可能。
対象家族を介護・その他の世話をするために年間5日(対象家族が2人以上は10日)。
独身寮社宅制度、持株会、福祉基金(リフレッシュプラン、結婚祝など各種祝金、住宅貸金など各種貸金、見舞金など)、確定拠出年金制度など各種制度あり。
妊娠中または出産後1年以内に医師から指導を受けた場合、または妊娠4ヶ月までのつわりにより就業が困難な場合に取得することができます。
妊娠中または出産後1年以内の女性が母子保健法による健康診査等のため、労働時間内に通院する必要がある場合に取得することができます。
妻の出産時に、3日以内および出産地への往復日数を取得することができます。
小学校3年生までの子どもの病気やけが、健康診断や予防接種を受けるために必要な日数(時間)取得することができる。
女性社員がライフイベントを経てもやりがいを持って働き続けられるように、2015年4月から育児休職者と上司が以下タイミングで面談を実施、育児休職からの復職をスムーズに行えるようにサポートしています。
「人的ネットワーク構築」「将来の会社を担う人財への育成およびキャリア開発支援」を図る目的でメンタリングを実施しています。
●あるべき姿:個人のチカラを十分に発揮し、きらきら輝ける働きがいのある男女フェアな会社。
●あるべき姿:ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)推進を通じて、「多様な人財が働きがいを持てる組織風土を醸成し、夢のある元気な会社、選ばれる会社」を目指す。
社長直轄の内部通報窓口として、「なんでも相談ホットライン」を設置しています。相談や通報に対しては、ハラスメント防止規程、公益通報者等保護規程に則り、被通報者および関係者のプライバシーに配慮した上で、慎重に対応しています。相談件数は、前年と比較すると減少しましたが、ハラスメント関係の相談が増加しました。公益通報者等保護規程に基づく相談件数の実績はありません。今後も公正・公平な立場で誠実な対応に努めていきます。