| 取り組み内容 | |
|---|---|
| 2005年度 | 執行役員制度を導入し、取締役数の削減を実施 |
| 2006年度 | 取締役の任期を2年から1年に変更 |
| 社外取締役、女性取締役を登用 | |
| 2015年度 | グンゼ コーポレートガバナンス・ガイドライン制定 |
| 2018年度 | 女性取締役が2名体制に |
| 2019年度 | 指名・報酬委員会を設置(取締役会の諮問機関、社外取締役が議長) |
| 取締役の社外ウェイトが1/3に達する | |
| 2021年度 | 取締役・監査役のスキルマトリックスを公表 |
コーポレートガバナンス
方針・基本的な考え方 グンゼグループは、企業価値を継続的に増大させていくという経営の基本方針を実現するために、コンプライアンスの重要性を認識し、社会・経済環境に対応した迅速な意思決定と適時適切な情報開示に努めています。経営の透明性向上を図ることによって株主価値を高めることが経営上の最も重要な課題の一つであると考え、その実現のために、各ステークホルダーとの良好な関係を築くとともに、内部統制機能の強化・整備を図りながら、コーポレートガバナンスの充実に努めていきたいと考えています。
体制
グンゼグループは監査役会設置会社であり、監査役会は社外監査役2名を含む監査役4名(2025年6月25日現在)で構成されています。
監査役は、取締役会などの重要会議への出席、事業部門・管理部門への往査、国内外の子会社調査などを実施し、経営への監視機能を果たしています。
現行の経営体制は、社外取締役3名を含む取締役9名(うち女性2名)です。
また、意思決定の迅速化および業務執行体制の強化を図るため執行役員制度を導入しており、取締役兼務者6名を含む執行役員16名を選任しています。
なお、経営責任の明確化を図るとともに、経営環境の変化により迅速に対応できる経営体制とするために、取締役および執行役員の任期は1年としています。
体制強化の変遷
コーポレートガバナンス強化の取り組み
グンゼグループは、意思決定の迅速化、経営監督機能の強化を図るため、2005年度に執行役員制度の導入、取締役数の削減を行いました。
取締役の経営責任を明確にし、経営環境の変化に迅速に対応できる経営体制とするため2006年度より取締役任期を2年から1年に変更し、併せて経営の透明性の確保を図るため社外取締役の選任を行っています。
また2019年度から取締役候補者の指名にあたっては、代表取締役と社外取締役で構成され、社外取締役を議長とする取締役会の諮問機関である指名・報酬委員会の審議を経た上で、取締役会で決定するなど、コーポレートガバナンスの強化に努めています。
なお、2015年にグンゼグループのコーポレートガバナンスに関する基本方針として、「グンゼ コーポレートガバナンス・ガイドライン」を制定し、2021年に改定しました。
会議体及び委員会の概要
取締役会
取締役会は株主からの委託を受け、すべての株主のために効率的かつ実効的なコーポレートガバナンスを実現し、それを通じてグンゼグループが持続的に成長し長期的な企業価値の最大化を図ることについて責任を負います。
また、その責任を果たすため経営全般に対する監督機能を発揮して経営の公正性・透明性を確保するとともに、社長その他の経営陣の指名、評価およびその報酬の決定、グンゼグループが直面する重大なリスクの評価、対応策の策定ならびに重要な業務執行の決定などを通じて、自社のために最善の意思決定を行っています。
取締役会は原則として月1回開催(2024年度は13回開催)しており、業務執行に関する重要事項や法令、定款に定められた事項の決定を行うとともに、取締役の職務執行状態を監督しています。
取締役会の議論
法令・定款に定められた事項の審議に加え、重要な業務に関する事項として、四半期決算や次年度方針・営業予算、その他の個別案件の審議、および各執行部門からの報告、情報共有が適時・適切になされ、社外役員などからの積極的な質疑、課題提起、多様な視点からの議論がなされています。
2024年度は、中長期的視点での会社の方向性、中期経営計画「VISION2030 stage2」の策定、取締役会のあり方などについて、特に活発な議論がなされました。
また個別案件として、エンプラ分野における新棟(工場棟)の建設、メディカル事業における手術支援ロボットの導入、電子部品分野の構造改革、メカトロ分野の事業譲渡、アパレル事業の構造改革などについて提案・報告がなされ、審議しています。
取締役会の実効性評価
グンゼグループでは、全ての取締役・監査役が取締役会の有効性、自らの役員としての業績などについて毎年自己評価を行い、その結果を取締役会に提出、取締役会はその集計結果に基づき、毎年、取締役会全体の実効性について分析・評価を行うこととしています。
2019年度からは自己評価・分析において外部機関の助言を得て実施することとしており、2025年3月に取締役会の構成員であるすべての取締役・監査役が、外部機関に直接回答することにより匿名性を確保した上でアンケートを実施しました。
外部機関からの集計結果の報告、助言を踏まえ、取締役会にて報告し、評価・議論を行いました。アンケートでは、取締役会の構成、運営状況、付議事項、個々の役割遂行、相互監督等、総じて肯定的な評価が得られており、さらに外部機関活用以降の評価結果の推移、前年度評価並びに社外データとの比較も勘案し、取締役会全体の実効性については安定的に確保されていると認識しています。
抽出された課題への対策を行い、取締役会の実効性の更なる向上に向け、引き続き取り組んでいきます。
| 開催回数 | 議題数 | 報告数 |
出席率 (社内役員) |
出席率 (社外役員) |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 取締役会 | 13 | 32 | 53 | 100% | 100% |
| 主な議題・報告 | 件数 |
|---|---|
| 経営戦略(中期経営計画含む) | 10 |
| 決算・財務 | 16 |
| 組織・人事 | 15 |
| ガバナンス | 11 |
| 個別案件 | 22 |
| その他 | 11 |
監査役会
監査役会は原則として取締役会開催に先立ち定期的に開催されるほか、必要に応じ随時開催され、法令・定款および監査役会規則の定めるところにより、監査に係る重要事項について報告を受け協議を行い、または決議をします。
| 開催回数 | 議題数 | 報告数 |
出席率 (社内役員) |
出席率 (社外役員) |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 取締役会 | 15 | 20 | 26 | 100% | 100% |
監査役の活動内容
監査役の主な活動内容は以下の通りであり、常勤および非常勤別に実施した主な活動に●または○印を付しています。
| 活動内容 | 回数他 | 業務分担 | ||
|---|---|---|---|---|
| 常勤 | 社外 非常勤 |
非常勤 | ||
| 取締役会への出席、意見表明 | 13回 | ● | ● | ● |
| 社外役員会合(本社部門・事業部門からの取り組み報告会)出席、意見交換 | 9回 | ● | ● | ● |
|
その他重要会議への出席、意見表明 (経営執行会議・予算会議・事業グループ長会議・リスクマネジメント等委員会 他) |
39回 | ● | ○ | |
| 重要な資料(稟議書など決裁資料、重要な契約書)閲覧、検証 | 随時 | ● | ○ | |
| 取締役との個別面談、意見交換(社外取締役との意見交換会1回を含む) | 18回 | ● | ○ | ○ |
| 執行役員・幹部社員などとの個別面談、業務執行状況の聴取、意見交換 | 99回 | ● | ○ | ○ |
| 主要事業所・関係会社への往訪、調査 | 28単位 | ● | ○ | ○ |
| 主要事業所・関係会社への棚卸実査立会い | 3単位 | ● | ||
|
上記活動ならびに各部門・事業所などの自主点検票徴収を通じた、 内部統制システム整備・運用状況の調査と監視検証 |
自主点検 44単位 |
● | ○ | ○ |
| 子会社監査役との連携(グループ監査役連絡会、個別コミュニケーション) | 連絡会2回 | ● | ○ | ● |
| 内部監査部門との連携(監査計画の確認・定期報告受領他ミーティング) | 10回 | ● | ○ | ● |
| 会計監査人との連携(監査・レビューに関するミーティング 他) | 12回 | ● | ○ | ○ |
○:部分担当
取締役・監査役の選任について
取締役・監査役候補者の指名および経営陣幹部の選任については、取締役会にて定める選任基準に基づき、指名・報酬委員会での審議を経た上で取締役会で決定します。
取締役については、グンゼグループが機能ソリューション、メディカル、アパレル、ライフクリエイトの各事業を多角的かつグローバルに展開していることから、これらの事業活動について適切かつ迅速な意思決定と執行の監督を行うことができるよう、ジェンダーや国際性を含む多様性に配慮しながら、取締役会全体として各事業分野に加えて財務経理、技術開発・研究、営業・マーケティング、法務、人事などについて知識・経験・能力を有する社内出身の取締役と、他社での経営経験や社外の専門的な知識・経験と公正かつ客観的な立場から積極的な助言・提言できる複数の社外取締役を選任し、バランスのとれた取締役会を構成することを基本方針とし、指名・報酬委員会の審議を経た上で取締役会にて決定します。
監査役については、最低1名は財務・会計に関する適切な知見を有している者を含め、専門的な視点と独立的な立場から公正な意見表明を行える者で監査役会を構成することを基本方針として、指名・報酬委員会での審議および監査役会の同意を経た上で取締役会にて決定します。
また、代表取締役などの業務執行取締役および執行役員の経営陣幹部については、業績などにつき指名・報酬委員会で毎年定期的に審査し、取締役会にて定める解任基準に該当するとの審査結果であった場合は、取締役会へ解任を勧告、取締役会は審査結果を検証の上基準に該当するとの結論に至った場合は、取締役候補者として指名せず、また代表取締役・業務執行役員および執行役員としての役職を解任します。
| 属性 | 氏名・ 役職等 |
職歴・ 年齢 |
指名・ 報酬委員会 |
社内役員 | 社外役員 | 主な専門分野 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 各事業分野の経営 | 他社での 経営経験 |
財務経理 | 生産技術・ 研究開発 |
営業・ マーケティング |
法務 | 国際性 | |||||
| 取締役 | 男性 | 佐口 敏康 代表取締役社長 |
11年/ 満63歳 |
○ | ○ | ○ | |||||
| 男性 | 岡 高広 代表取締役 |
1年/ 満62歳 |
○ | ○ | ○ | ○ | |||||
| 独立/ 女性 |
中井 洋恵 社外取締役 |
7年/ 満64歳 |
○ (議長) |
○ | |||||||
| 独立/ 男性 |
鯨岡 修 社外取締役 |
6年/ 満69歳 |
○ | ○ | ○ | ||||||
| 独立/ 女性 |
木田 理恵 社外取締役 |
5年/ 満56歳 |
○ | ○ | ○ | ||||||
| 男性 | 河西 亮二 取締役 |
4年/ 満62歳 |
○ | ○ | ○ | ||||||
| 男性 | 澤田 博和 取締役 |
2年/ 満60歳 |
○ | ||||||||
| 男性 | 奥田 智久 取締役 |
1年/ 満60歳 |
○ | ○ | |||||||
| 男性 | 松田 晶二郎 取締役 |
-/ 満56歳 |
○ | ○ | ○ | ||||||
| 監査役 | 男性 | 鈴木 富夫 常勤監査役 |
4年/ 満61歳 |
○ | ○ | ||||||
| 独立/ 男性 |
舩冨 康次 社外監査役 |
2年/ 満64歳 |
○ | ||||||||
| 独立/ 男性 |
中 紀人 社外監査役 |
2年/ 満63歳 |
○ | ||||||||
| 女性 | 吉鹿 央子 監査役 |
-/ 満60歳 |
○ | ○ | |||||||

取締役・監査役のトレーニング
新任取締役(社外取締役を含む)は、就任後速やかに法務、コンプライアンス管掌取締役または外部弁護士などによる研修プログラムに参加するとともに、経営戦略、財務状態その他の重要な事項につき社長またはその指名する業務執行取締役または役職員から説明を受けることとしています。
また取締役および監査役は、その役割を果たすためにグンゼグループの財務状態、法令遵守、コーポレートガバナンスその他の事項に関して、常に能動的に情報を収集し研鑽を積まなければならないこととしています。なお、外部研修などにかかる費用は、請求などに基づき会社が負担しています。
指名・報酬委員会
取締役・監査役候補者の指名、経営陣幹部の選任および取締役の報酬などの決定手続きにおける独立性・透明性・客観性を確保することを目的に、取締役会の諮問機関として代表取締役2名と社外取締役3名で構成され、社外取締役を議長とする指名・報酬委員会を設置しています。
2024年度は取締役・監査役ならびに執行役員の選任・解任、取締役・監査役の報酬などを審議するとともに、最高経営責任者を含む経営幹部候補者の育成状況についての確認、意見交換を行いました。
取締役報酬の審議においては、2022年度に業績連動の割合を高めた役員報酬制度に改定を行い、改定後の制度に基づいた個人別の報酬等の内容と決定方針との整合性を含めた多角的な検討を行い、取締役会に答申しています。
指名・報酬委員会 審議・決定事項
・取締役・監査役の選任・解任(株主総会決議事項)、ならびに執行役員の選任・解任
・代表取締役、役付取締役の選任・解任
・後継者計画(育成を含む)
・取締役の報酬限度額(株主総会決議事項)
・取締役の報酬等(個々の金額を含む)
・その他指名、 報酬に関わる経営上の重要事項
2024年度 指名・報酬委員会審議内容
・取締役の選任・解任
・代表取締役、役付取締役の選任・解任
・執行役員の選任・解任
・取締役の報酬改定(減額措置含む)
・取締役賞与、株式報酬
・経営幹部候補者育成
後継者計画
取締役会は社長の後継者の育成を経営上の重要事項の一つであると認識し、指名・報酬委員会での審議により社長の資質に関する要件や育成方針を定めた承継プランを策定し、取締役会で決定しています。
取締役会は当該承継プランを共有し、指名・報酬委員会の報告により社長候補者となり得る経営幹部の育成状況を定期的に確認するとともに、社長が退任するときには承継プランに基づき、社長の後継者となるべき候補者を決定しています。
役員報酬制度
業績連動賞与
業績連動賞与として取締役に対して賞与を毎年一定の時期に支給しています。
業績連動賞与額の算定基礎として選定した業績指標の内容は、各事業年度のGVA(経済的付加価値)であり、当該業績指標を選定した理由はグンゼグループの業績や株主利益と連動性があり、事業年度ごとの業績向上に対する意識を高めるために最も適切な指標であると判断したからです。業績連動賞与の額は個々の役員報酬月額に役位ごとに定められた役員賞与係数、並びにGVA対業績予想増減額に応じた業績連動係数を乗じて算出しています。
なお、当事業年度におけるGVAの実績は△9億円(前事業年度は△16億円)でした。
業績連動型株式報酬
取締役(社外取締役を除く)に対し中長期的な企業価値向上に対する意識を高めるため、業績連動型株式報酬として譲渡制限付株式を毎年一定時期に支給しています。
業績連動型株式報酬の額の算定基礎として選定した業績指標の内容は、各事業年度の株主総利回り(Total Shareholders
Return)とTOPIXとの相対評価、および全社CO₂排出量削減目標の達成度合に基づく評価で、当該業績指標を選定した理由は、株主の皆様との一層の株主価値共有を進めグンゼグループの企業価値向上に対する貢献意識を高めるために、また環境負荷を低減した事業活動推進のために最も適切な指標であると判断したからです。
業績連動型株式報酬の額は個々の役員報酬月額に役位別に定めた係数(固定部分・変動部分)を乗じて算定しており、変動部分については、TSRとTOPIXとの相対評価及び全社CO₂排出量削減目標の達成度合に応じた業績連動係数を乗じて算出しています。
なお、当該事業年度の支給に用いた前事業年度のTSR伸長率(対2021年度末比)は155.41%(TOPIX
伸長率:149.56%)、全社CO₂排出量削減率(対2013年度比)は33.0%(目標値:27.0%)でした。
役員報酬
| 報酬の種類 | 報酬などの総額(百万円) | 報酬などの種類別の総額(百万円) | 対象となる役員数(名) | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 固定報酬 | 業績連動賞与 | 業績連動型株式報酬 | |||
| 取締役 (社外取締役を除く) |
138 | 72 | 27 | 38 | 8 |
| 監査役 (社外監査役を除く) |
24 | 24 | - | - | 2 |
| 社外取締役 | 21 | 21 | - | - | 3 |
| 社外監査役 | 14 | 14 | - | - | 2 |
| 報酬の種類 | KPI(業績指標) |
|---|---|
| 賞与 |
|
| 株式報酬 |
|
| 固定報酬 | 業績連動賞与 | 業績連動型株式報酬 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|
| 代表取締役社長 | 50.0 | 30.0 | 20.0 | 100.0 |
|
取締役 (社外取締役を除く) |
62.0 | 24.0 | 14.0 | 100.0 |
|
監査役 (社外監査役を除く) |
100.0 | - | - | 100.0 |
| 社外取締役 | 100.0 | - | - | 100.0 |
| 社外監査役 | 100.0 | - | - | 100.0 |
業務執行体制
経営執行会議
| 開催回数 | 議案数 | 出席率 | |
|---|---|---|---|
| 経営執行会議 | 16 | 54 | 99% |
| 主な議題 | 付議報告件数 |
|---|---|
| 経営戦略 | 14 |
| 予算・決算 | 19 |
| 財務 | 7 |
| 組織・人事 | 6 |
| ガバナンス・リスクマネジメント | 3 |
| 中期経営計画 | 2 |
| 個別案件 | 3 |
取締役会で決定された経営の基本方針に基づいて、グンゼグループ全体にまたがる経営管理上の重要事項、業務執行に関する重要事項を協議・決定するとともに、部門活動の総合的な調整および特に重要な個別統制に関し協議決定することを目的として設置。
社長、各機能部門、事業セグメントを統括・担当する取締役もしくは執行役員をメンバーとしています。
2024年度は16回開催し、54議案(2023年度は17回、56議案)の協議・決定を実施しました。
事業グループ長会議
| 報告回数 | 出席率(社内役員) | |
|---|---|---|
| 事業グループ長会議 | 12 | 100% |
グンゼグループの効率的な経営の遂行を図るとともに、経営目標の達成を図ることを目的とし、
①経営方針および重要事項の周知徹底、
②経営参画体制および内部統制の運用強化、
③事業グループ経営の調整および統制等による効率的な経営遂行
の3項目について議論しています。
毎月所定の様式に基づいた報告をするとともに、四半期に1回以上、社長、各機能部門、事業セグメントを統括・担当する取締役もしくは執行役員、並びに機能部門長、事業グループ長で、対面による会議を開催しています。
毎年1月には年度経営方針および予算編成方針が担当部門から説明され、周知徹底を図るとともに、その他の月には直近の経営状況や今後の見込み、事業運営上の重要事項などに関して各事業部門から報告がなされ、経営目標の達成に向けて進捗管理を行っています。
役員会合
| 開催回数 | 件数 | 出席率 | |
|---|---|---|---|
| 役員会合 | 8 | 10 | 90% |
| 内容 | 件数 |
|---|---|
| 経営⽅針・中期経営計画 | 4 |
| 各事業部⾨の現状報告、重点取り組み事項 | 2 |
| 各機能部⾨の現状報告、重点取り組み事項 | 2 |
| 個別課題への取り組み状況 | 2 |
社外取締役、監査役がその時々に抱える課題について積極的に意見を交わすなど、事業に対する理解を深める機会として実施しています。
会合の内容は、中期経営計画や各事業部門・機能部門の現況と重点取り組み事項、社会課題に対する全社的な取り組み状況などについて2024年度は8回開催し、10テーマについて質疑応答・意見交換を実施しました。
適時開示体制
各部門で決定または発生した重要な事実は、遅滞なく情報取扱責任者に一元的に集約し、「決定事実」「決算情報」については、情報取扱責任者が開示の要否を関係者と協議した上で、株主総会・取締役会決議など、会社の業務執行を実質的に決定する機関により決議が行われた時点で、また「発生事実」については、情報取扱責任者がその発生を認識した時点で速やかにトップを含めた経営層と協議し、適時適切に開示する体制を構築しています。
開示が決定された重要な会社情報については、情報取扱責任者が直ちに情報開示担当者に開示指示を行うとともに、情報開示担当者は「適時開示規則」「会社情報適時開示ガイドブック」に則り適時適切に開示処理を行っています。