目標・実績
CO₂排出量削減の数値目標
| 指標 | 2030年度 |
|---|---|
| CO₂排出量削減率 (Scope1+2) |
35%以上削減 (2013年度対比) |
| 会議体・組織 | 役割 |
|---|---|
| 取締役会 |
業務執行において協議・決定されたサステナビリティ課題 (気候変動を中心とした環境課題や人的資本などに関する課題)に関する取り組み施策の進捗を監督 |
| 経営執行会議 | 全社グループにまたがるサステナビリティ課題に関する経営管理上の重要事項、業務執行に関する重要事項を協議・決定 |
|
サステナビリティ委員会 (原則四半期に一回開催) |
サステナビリティに関する基本方針や対応方針の審議・決定 |
|
リスクマネジメント委員会 (原則四半期に一回開催) |
サステナビリティに関するリスク事象の発生、採られた、または採られる予定の措置、リスク予防 |
| 主担当部門 |
サステナビリティ課題に合わせて主導的に当該課題への対応推進、リスクと機会を特定 (環境戦略推進室:気候変動を中心とした環境課題、人事総務部:グンゼグループの人的資本など) |
| リスク項目 | リスク | 時期 | 財務 インパクト 影響度 |
プラスチックフィルム分野 | インナー ウェア 分野 |
リスクへの対応と機会 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 移行リスク (1.5℃) |
炭素価格 | 各国で排出権取引や炭素税が導入され、操業コストが上昇 | 中期 ~長期 |
大 | ○ | ○ |
リスク対応: 再エネ投資拡大や低炭素エネルギーへの移行により炭素税の財務影響を抑える |
| 各国のプラスチック規制 | 規制強化によるバイオ素材やリサイクル素材の導入により原材料価格が上昇 | 中期 ~長期 |
大 | ○ | ○ |
リスク対応: 廃プラの分解・再利用技術を確立し、顧客ニーズをとらえた製品提供を実施 |
|
| エネルギーミックスの変化(電力価格) | 電力会社の再生エネ比率が上昇し、電力価格が上昇 | 中期 ~長期 |
小 | ○ | ○ |
リスク対応: 消費電力の少ない機器の利用、 自家消費型太陽光発電の設置を推進する |
|
| 重要商品の価格増減 | 原油由来の合成繊維の製造コストが上昇 | 中期 ~長期 |
大 | ○ |
リスク対応: 原油由来から自然由来素材への転換を推進 |
||
| 顧客行動の変化 | 環境負荷影響度に応じて購買決定する消費者の増加 | 中期 ~長期 |
中 | ○ |
リスク対応: エシカル消費に対応した環境配慮型商品の販売を拡大 |
||
| 物理リスク (4℃) |
異常気象 | 風水災による事業活動の停止及びサプライチェーンの途絶により売上減少 | 短期 ~中期 |
中 | ○ | ○ |
リスク対応: 製造拠点・物流におけるサプライチェーンの防災強化により、事業継続能力を強化 |
| 気温上昇 (綿花栽培量) |
気温上昇により綿花価格が上昇 | 中期 ~長期 |
中 | ○ |
リスク対応: バイオマテリアル、 リサイクル素材の開発 |
||
| 気温上昇 | - | 短期 ~長期 |
中 | ○ | ○ |
機会: 気温上昇に対応した商品 (シュリンクフィルム、肌着) |
|
| 2024年度 | 対2023年度比 | 対2013年度比 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 排出量(t-CO₂) | 削減量(t-CO₂) | 削減率(%) | 削減量(t-CO₂) | 削減率(%) | ||
| 実績 | Scope1+2 | 108,316 | 7,201 | 6.2% | 64,193 | 37.2% |
| Scope1 | 31,051 | 3,681 | 10.6% | 21,262 | 40.6% | |
| Scope2 | 77,265 | 3,520 | 4.4% | 42,931 | 35.7% | |
| Scope3 | 393,953 | -3,097 | -0.8% | - | - | |
※2 グリーンファイナンス・フレームワーク
グリーンボンド・ローン原則/ガイドラインに基づき、グリーンファイナンスによって調達する資金の
①資金使途
②プロジェクトの評価及び選定のプロセス
③調達資金の管理
④レポーティングについて当社の方針をまとめたもの
※3 サーキュラーファクトリープロジェクト
プラスチックフィルム事業における、リサイクルに適した製品開発と再原料化技術の確立および廃プラスチックの再利用による廃棄物を出さずに資源循環を実現する工場プロジェクト。
※4 グリーンジェネラルシンジケートローン
新規取引金融機関も含め、幅広い金融機関からなるシンジケート団が同一の契約書に基づいて行う融資。調達資金の使途は、環境課題の解決に寄与する投資に限定される。
| 契約締結日 | 2022年9月30日 |
|---|---|
| アレンジャー/エージェント | 株式会社三菱UFJ銀行 |
| 貸出人(五十音順) | 大分銀行 滋賀銀行 全国信用協同組合連合会 筑波銀行 南都銀行 |
| 組成金額 | 45億円 |
| 借入期間 | 2022年10月5日〜2026年10月5日(4年間) |
| 資金使途 |
サーキュラーファクトリープロジェクト(守山工場): CASBEE※5Aを取得した建屋建設 エネルギー効率が改善される新設ライン設置 グリーンビルディング: BELS※65つ星およびZEB※7認証を取得した江南工場事務所建設 |
※5 CASBEE(建築環境総合性能評価システム)
省エネルギーや環境負荷の少ない資機材の使用といった環境配慮や室内の快適性や景観への配慮なども含めた建物の品質を総合的に評価し、格付けする手法。5段階でランク分けされる。一般財団法人住宅・建築SDGs推進センターが第三者機関による認証制度「CASBEE評価認証制度」を実施している。
※6 BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)
国土交通省が定めた「建築物の省エネ性能表示ガイドライン(建築物のエネルギー消費性能の表示に関する指針)」に基づく第三者認証制度の一つ。制度運営主体は一般社団法人住宅性能評価・表示協会。省エネルギー性能を客観的に評価し、5段階の星マークで表示。
※7 ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング)
快適な室内環境を実現しながら、再生可能エネルギーによる創エネルギーと、断熱性を高めた構造やセンサーなどを駆使した省エネルギーにより、建物で消費する一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物。